 |
「計画書を提出してください」
と銀行から言われたら・・・? |
小さな会社に必要な手続きと税務顧問サービスのご案内 |
当センターにご依頼いただいているお客様の料金と依頼実例 |
他社の実例をもとに作られた 黒字化ノウハウを公開します |

〒102-0093
東京都千代田区平河町
2-13-1相原ビル4F
TEL 03-3511-7665
【対応エリア】
東京都内23区、都下、埼玉県
神奈川県、千葉県 |
|
|

御社では役員会を開いていますか?
役員会を開いて第三者のフィルターを通すだけで、「いつかやらなきゃ」と思いながらいつまでも棚上げになっていたことや、社長の頭の中だけで決定していたことが進みます。 |

当センターが提案する役員会とは、コミュニケーションの場を作ることです。
参加すべき人が参加していただければ、特別な資料は必要ありません。
大切なのは、意思疎通を図って「期限」を設けること。
「来月の役員会までに・・・」 これだけで、いつまでも手付かずだったことが進みます。
|
小さな会社では、ふだん机を並べていても、なかなかお互いの仕事について意見しうことはしないもの。
先代と後継者、技術担当と営業担当といったように、日頃「持ち場」が分かれている場合には、なかなか自分の担当業務の成果を報告し合う機会がないのではないでしょうか?
導入企業様のご要望により、さまざまな効果が得られています。
実例と効果をごらんください。
|

忙しい社長様はなかなかまとまった時間が取れないもの。
毎月「この日」という日を当センター訪問の日とすることで、ムリなく役員会が開けます。

ご兄弟で経営している企業様です。
お兄様が経営しているA社と弟様が経営しているB社は取引がありませんが、役員会を通して相互に意思疎通を図っています。
同じ業界なので、従来から相互に情報交換を行っており、決算状況も相互に公表していたところですが、具体的に経営状況まで話したことはありませんでした。
役員会を開くことで、相互のやり方の違いが良い部分も悪い部分も決算内容に現れていることがわかり、相互にアドバイスしながら改善していくことになりました。 |

先代から後継者が承継した企業様です。
先代は経営にタッチしていませんが、役員会の際に業績報告を通して、先代からアドバイスをいただいています。
先代から毎回厳しいお言葉をいただくことで、最初は「とにかく仕事すればいい」という考えだった後継者も「利益率」や「資金繰り」を考えて仕事をするようになり、「社長業」が板についてきました。 |

営業マンが2名で作った企業様です。
日頃、お互い外出がちでなかなか経営について話す機会がありませんでしたので、役員会を通して相互に意思疎通を図っています。
両名が50歳を超えたのを機会に担当先の情報が共有されていなかったので、相互に担当先の情報を共有しあうことで、いずれかの有事に備える体制を作ることになりました。 |

奥様がお持ちの技術をご主人様が販売する企業様です。
相互の立場から意見が衝突することが多いとのことで、第三者が入った役員会を通してコミュニケーションを取っていただいています。 |
|
 |
 |
1.ご成約に至らなくてもしつこい勧誘はありません。
2.料金が発生する場合には事前に一声かけます。
3.専門用語でよくわからず、時間のムダにはしません。 |
|
|