 |
「計画書を提出してください」
と銀行から言われたら・・・? |
小さな会社に必要な手続きと税務顧問サービスのご案内 |
当センターにご依頼いただいているお客様の料金と依頼実例 |
他社の実例をもとに作られた 黒字化ノウハウを公開します |

〒102-0093
東京都千代田区平河町
2-13-1相原ビル4F
TEL 03-3511-7665
【対応エリア】
東京都内23区、都下、埼玉県
神奈川県、千葉県 |
決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?
初回1時間以内は無料!! |
|
|

はじめて税理士に依頼するかたは、税理士にどんなことを依頼できるか知っておきましょう。
税理士の仕事は @記帳代行 A申告書作成 B相談 C税務調査立会い があります。 |




一般的に必要になる手続きは、会社の決算申告手続きと会社が払う役員報酬や源泉税の納付・年末調整です。源泉税の納付とは、会社が役員報酬や給与等を支払う際に税金を天引きして税務署に納めることです。年末には役員や職員の個人収入について年末調整をして申告します。 |

提案型の税理士は、領収書の整理や会計ソフトへのデータ入力などを税理士に依頼しないで自社で行うことを薦めます。依頼された作業を行う職員の管理やコストの負担から解放され、入力したデータのチェックやアドバイスなど、税理士本人が行う専門的な業務に集中できるからです。 |

会計ソフトのデータ入力などは自社で行い、入力したデータのチェックを依頼しましょう。書類を渡したり簡単な報告のために税理士事務所の職員さんに来てもらうのをやめて、数ヶ月に1度で良いから税理士本人と面談し、日常の相談はいつでも税理士本人にできるようにしておきましょう。 |

自社で会計ソフトに最低限のデータを入力しておけば、3ヶ月に1度試算表を作成しておくことで決算対策も金融機関への提出もスムーズに行えます。日常の相談事は電話とメールで直接税理士本人に行うようにして、資料の授受は郵送とメールを使います。 |
 |
 |
1.ご成約に至らなくてもしつこい勧誘はありません。
2.料金が発生する場合には事前に一声かけます。
3.専門用語でよくわからず、時間のムダにはしません。 |
|
|