フットワークの軽い若手税理士が、独自の資金繰り術と決算術で税金と銀行を上手に使いこなす手法をアドバイスします。


「計画書を提出してください」
と銀行から言われたら・・・?

税理士業務について
記帳代行サービス
小さな会社の決算パック
FCチェーン決算サポート
弥生会計導入支援
小さな会社に必要な手続きと税務顧問サービスのご案内


料金とご依頼のポイント
料金とご依頼の実例1
料金とご依頼の実例2
料金とご依頼の実例3
当センターにご依頼いただいているお客様の料金と依頼実例


当センターの業務方針
匠の決算術
銀行対応・融資対策
税務調査対応
業務・料金Q&A
お客様の声を生かした
独自のサービスをご紹介


赤字の時にすぐやること
赤字決算の時の注意点
黒字化に向けてやること
整理・縮小のやりかた
他社の実例をもとに作られた
黒字化ノウハウを公開します


ムリやり黒字にしている
会社に貸したお金がある
役員報酬が満額もらえない
役員や関係会社に貸付金
1つでも該当するなら、
いい方法がありますよ



財務会計支援センター
代表:高橋裕義
詳しいプロフィールはこちら

〒102-0093
東京都千代田区平河町
2-13-1相原ビル4F
TEL 03-3511-7665


【対応エリア】
東京都内23区、都下、埼玉県
神奈川県、千葉県




































決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?


初回1時間以内は無料!!















決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?


初回1時間以内は無料!!














決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?


初回1時間以内は無料!!





















決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?


初回1時間以内は無料!!






















決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?


初回1時間以内は無料!!























決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?


初回1時間以内は無料!!














決算に強い提案型の税理士に相談してみませんか?


初回1時間以内は無料!!

























 




経営改善計画書は、今の経営課題を改善するための方策を書いたものです。
病気の治療と同じように、診断から治療までのプロセスで会社を正常な状態にします。
この計画が作れないと、金融機関からは改善見込みの無い会社という評価になります。


コンテンツ一覧へ戻る





金融機関から経営改善計画書の提出を要求された場合でも、定型の様式はありません。
現在の決算数値をもとに現状分析から経営課題を書いて、その改善方法を具体的に数値を交えて書き、実行後の決算数値を書いて、改善結果を資金繰り表として書きます。




金融機関に経営改善計画書を提出した場合には、定期的に試算表や資金繰り表を提出して改善計画の進み具合や効果が検証されます(モニタリングといいます)。
借り換えや元金の返済条件変更(リスケジュール)の継続など支援の継続は、計画の達成状況が重視されます。


コンテンツ一覧へ戻る






 
最初に、現在の試算表などを元に現状を書いて、課題と発生した原因を書きます。金融機関に提出する場合には、売上高の推移などの根拠資料も添付します。課題があいまいだと改善策も作れません。



 
問題点や課題が見つかったら、具体的に改善策を書きます。
「具体的」というのは、誰がいつまでに何をするかということです。ここで改善策を具体的に書くことで、今後行うことがハッキリします。



 
問題点発掘に使用した決算数値に、改善策により改善される数値を加減します。その結果が改善策の実行結果です。金融機関に提出する場合には資金繰り表に落とし込んで、返済計画を提示します。



 
計画を作りっ放しでは作った意味がありませんし、計画の信用性も無くなります。計画が達成できなくても、計画の信用性が無くなります。
達成可能な目標を掲げて、試算表などで計画と実績を照合します。

コンテンツ一覧へ戻る





Q1.計画と言っても、そもそも売上高が予測できません
Q2.計画どおりに進まない場合、どうなりますか?
Q3.課題の発見はどのように行ったら良いですか?
Q4.金融機関は計画書のどの部分を見ていますか?
Q5.どうして実現性が必要なのですか?
Q6.実現性のある計画とはどういうものですか?
Q7.数字は苦手なので文章で作成しても良いですか?
Q8.税理士にお願いしたら全部やってくれますか?
Q9.計画は一度提出すれば大丈夫ですか?
Q10.計画に必ず入れることはどういうことですか?
Q11.計画の通りに進まない場合、再度計画を作れば支援してもらえますか?
Q12.当初リスケジュールを申し込んだ際に計画を提出したので大丈夫ですか?

コンテンツ一覧へ戻る





飲食店の経営改善計画書サンプル
480KB
建設業の経営改善計画書サンプル
550KB
製造業の経営改善計画書サンプル
準備中

※各サンプルの数値等はフィクションです。

コンテンツ一覧へ戻る







経営を改善するということは、最終的には、決算書の2つの数字を上記の「基準」にすることです。
まずは、毎年借金の元金返済額を増やすように資金繰り表を作り、何年で上記の基準をクリアできるようになるか確認してみましょう。

コンテンツ一覧へ戻る







不動産賃貸部門と店舗部門のように、業種としての部門が複数あって黒字・赤字となっている場合、新築工事とリフォームのように、事業部が複数あって黒字・赤字となっている場合などが該当します。黒字部門のお金は赤字の穴埋めではなく、黒字部門を伸ばすために使います。

コンテンツ一覧へ戻る







売り上げや利益率が下がると、人件費や家賃・リースなどの固定費が払えなくなりますが、売り上げや利益率が良かった頃のまま固定費を抱えていると、どんどんお金が足りなくなります。
今の会社の規模にあった固定費にしてから仕切り直すことが必要です。

コンテンツ一覧へ戻る







返済条件の変更中は新規の融資が出ないので、毎年更新をしてもらいながら、少しでも返済額を増やすように努めます。借り換えによって、現在の借金を長期の融資に借り換えできれば、条件変更による長期化ではなくなります。条件変更が無くなれば、新規融資を受ける環境ができます。

コンテンツ一覧へ戻る





平成25年3月8日より、金融円滑化法の出口支援として、経営改善支援センターによる支援事業が開始しました。この事業は、メインバンクの承認を受けて経営改善計画書を作成し、実行する場合に、経営改善計画書の作成や作成後の検証(モニタリング)を認定支援機関が行った場合には、認定支援機関に支払う費用の3分の2(最大200万円)を経営改善支援センターが補助するというというものです。


当センターに経営改善計画書の作成やモニタリングをご依頼いただく場合には、認定支援機関ではないコンサルティング会社や会計事務所等にくらべて、お客様がご負担いただく料金は3分の2ほど少なくできますから、オトクです。


コンテンツ一覧へ戻る


1.ご成約に至らなくてもしつこい勧誘はありません。
2.料金が発生する場合には事前に一声かけます。
3.専門用語でよくわからず、時間のムダにはしません。


このページのトップへ


ホーム / 料金について / 依頼前に知っておくとこ / 業務方針 / 業務・料金Q&A
記帳代行 / FC決算 / 決算12万円パック / 弥生会計導入支援 / 役員会サポート
匠の決算 / 税務調査対策 / 銀行対応・融資対策 / 経営改善計画書作成
お問合せと見積り依頼 / サイトマップ / プロフィール / プライバシーポリシー

 出張対応エリア

      東京都 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 墨田区 江東区 品川区 目黒区
            大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区
            練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市
            小金井市 国分寺市 国立市 狛江市 清瀬市  東久留米市 西東京市
      神奈川県 川崎市
      千葉県 市川市 船橋市 松戸市 柏市 浦安市
      埼玉県 さいたま市 川越市 川口市 所沢市 狭山市 蕨市 戸田市 朝霞市 志木市
      和光市 新座市 富士見市 ふじみ野市


             当センターから1時間以内で訪問可能なお客様には、出張対応可能です。

Copyright 2010 財務会計支援センター All Rights Reserved