フットワークの軽い若手税理士が、独自の資金繰り術と決算術で税金と銀行を上手に使いこなす手法をアドバイスします。


領収書等の整理方法から
弥生会計の操作まで伝授

税理士業務について
記帳代行サービス
小さな会社の決算パック
FCチェーン決算サポート
弥生会計導入支援
小さな会社に必要な手続きと税務顧問サービスのご案内


料金とご依頼のポイント
料金とご依頼の実例1
料金とご依頼の実例2
料金とご依頼の実例3
当センターにご依頼いただいているお客様の料金と依頼実例


当センターの業務方針
匠の決算術
銀行対応・融資対策
税務調査対応
業務・料金Q&A
お客様の声を生かした
独自のサービスをご紹介


赤字の時にすぐやること
赤字決算の時の注意点
黒字化に向けてやること
整理・縮小のやりかた
他社の実例をもとに作られた
黒字化ノウハウを公開します


ムリやり黒字にしている
会社に貸したお金がある
役員報酬が満額もらえない
役員や関係会社に貸付金
1つでも該当するなら、
いい方法がありますよ



財務会計支援センター
代表:高橋裕義
詳しいプロフィールはこちら

〒102-0093
東京都千代田区平河町
2-13-1相原ビル4F
TEL 03-3511-7665


【対応エリア】
東京都内23区、都下、埼玉県
神奈川県、千葉県
 
受注減少や利益率ダウンで、残念ながら今期は赤字決算。
赤字決算をするときは、今期から赤字になる場合でもずっと赤字が続いている場合でも、
いろんな準備と対策が必要です。
当センターが提案している、赤字を今後の黒字につなげる一手をご紹介します。 





 
赤字になったら、まずはどうして赤字になったのか調べる必要があります。
その原因が一時的なもの慢性的なものかで、対策も変わるからです。
突発的な多額経費の発生のように一時的なものであれば、穴埋めする方策を考えます。
受注量減少など慢性的なものなら、黒字が出るように体質改善することを決断すべきです。



 
受注減や利益率ダウンなどの場合、とにかく支出を削って1円でもお金が残るようにします。
出血を止めないと治療しても治りません。
すぐに出血が止められないなら、輸血(借金)に頼るしかありません。
借金だけして体質改善しない会社が多いのですが、確実に、いずれ返せなくなります。



 
赤字を取り返そうと大きな仕事に手を出すと、回収が焦げ付いてどうにもならなくなります。
何が必要かわからず「とにかく仕事」と焦るだけでは、傷口を広げるだけになってしまうのです。
A4用紙1枚で良いので、事業計画を作りましょう。具体的に何をいつまでにするか考えると、意外と大きな数字は必要ないということが見えるはずです。

資金繰りが回らなくて支払いが遅れがちな場合は、すぐにこちらへ





税務対策として、黒字から赤字になる場合の注意すべき事項があります。
以下のキーワードについて、あなたの会社でも使えるものがないか確認しましょう。

たとえば上記の例のように、今期から赤字が生じたとします。
今期の赤字は、原則として翌期以降9年間繰越し、その間の黒字と相殺できます。
しかし、赤字申告時に一定の申告をすることで前期の黒字と相殺し、還付金を請求することができます。

上記の例で言えば、今期の赤字300万円を前期の黒字1000万円と相殺することで前期の法人税300万円のうち、30%(300万円/1000万円)相当の90万円が還付されるイメージです。 
詳しくはこちらへ




役員有事や退職金用の損金型生命保険については、解約すると雑収入が生じます。
雑収入が生じても赤字と相殺されれば、無税で解約金を受け取ることができます。
解約しなくても、「払い済み」「減額」とすることで毎月の支払額を減らしたり、契約者貸付によって、保険を担保に資金調達することもできます。
他にも、土地や株式などの含み益のある資産を売却しても同じ効果が得られます。




赤字の会社は、役員報酬を満額もらえていないことが多いもの。
もしくは、社長が会社にお金を貸していませんか?
こんな時は、役員報酬を減らして会社に貸したお金の返済とすれば、役員報酬にかかる税金や社会保険料の節約になります。

資金繰りが回らなくて支払いが遅れがちな場合は、すぐにこちらへ





黒字化に向けて行うことは、どこをどうすれば黒字になるのか数値で把握することです。
経営改善計画や事業計画を作る際にも、最初に行うのは数値での原因把握です。

黒字の会社の決算書の数値と比べて、あなたの決算書の数字はどこが余計でどこが足りないのか具体的な数値として把握しましょう。そうすると、あといくら削っていくら増やせば良いか具体的な数字が見えてきます。
黒字化への第一歩は、黒字の会社のマネをすることです。

黒字の会社のデータとの比較は、ここでできます。



1.ご成約に至らなくてもしつこい勧誘はありません。
2.料金が発生する場合には事前に一声かけます。
3.専門用語でよくわからず、時間のムダにはしません。






経費削減のために何を削れば良いかは、赤字の状態によって発想が変わります。
決算書の比較で原因を見つけたら、それを具体的な行動に落とし込むのです。
経営改善計画や事業計画は、数値による把握と具体的な行動をリンクさせ、実現可能なものとすることで完成し、その評価が決まります。

赤字が少ないなら、日々の営業に直接関係ないものを削って対応します。
保養所を廃止したり、社長にかけている生命保険を減額したり・・・ということです。

赤字が多額なら、削るところが多すぎて何を削ったら良いかわからなくなります。
そこで、1から会社を作り直します。
例えば、社長1人で仕事する分には、絶対に赤字にはならないですよね?
そうであれば、そこをスタートに、社長の補佐として何人必要か?どこまで目が届くか?
経理は自分でできる?といった視点で必要なものを加えていきます。



1.ご成約に至らなくてもしつこい勧誘はありません。
2.料金が発生する場合には事前に一声かけます。
3.専門用語でよくわからず、時間のムダにはしません。


このページのトップへ


ホーム / 料金について / 依頼前に知っておくとこ / 業務方針 / 業務・料金Q&A
記帳代行 / FC決算 / 決算12万円パック / 弥生会計導入支援 / 役員会サポート
匠の決算 / 税務調査対策 / 銀行対応・融資対策 / 経営改善計画書作成
お問合せと見積り依頼 / サイトマップ / プロフィール / プライバシーポリシー

 出張対応エリア

      東京都 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 墨田区 江東区 品川区 目黒区
            大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区
            練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市
            小金井市 国分寺市 国立市 狛江市 清瀬市  東久留米市 西東京市
      神奈川県 川崎市
      千葉県 市川市 船橋市 松戸市 柏市 浦安市
      埼玉県 さいたま市 川越市 川口市 所沢市 狭山市 蕨市 戸田市 朝霞市 志木市
      和光市 新座市 富士見市 ふじみ野市


             当センターから1時間以内で訪問可能なお客様には、出張対応可能です。

Copyright 2010 財務会計支援センター All Rights Reserved